富士宮市体育協会について

沿革

黎明期の体育

静岡・山梨両県交流の拠点として発達してきた当市は、古くより人口集積の大きな町であったが、独自の産業も持たず、町の発展は牛歩に等しく、他町村に見られるような産業の発展に伴ってスポーツが普及するというようなことはみられなかった。
しかし、青年の運動熱は盛んであり、大宮町当時より青年団体等の集落対抗式競技は、毎年開かれていた。当初は陸上競技というよりは、単なる「とびっこ」と呼ばれる程度であったが、当時の青年にとっては憧れの的であり、後に明治神宮大会出場者を送り出すまでに至った。
昭和の時代に入ってもこの種の行事は続けられ、青年のスポーツ熱を高めていった。昭和12年には、町当局の指導と青年団体の運営により、町民体育大会として記念すべき第1回大会が開催され、続いて、紀元2600年記念大会さらに昭和17年富丘村合併による市制施行記念大会を開催するに及び、ますます盛大な大会へと発展し、青年のみならず市民のスポーツへの関心を高めていった。
また、この頃(昭和初期)は、さまざまな近代スポーツが当地にも普及し始め、国の内外で活躍する選手も輩出し、現在の当市のスポーツの基盤がつくられた時期でもあった。
庭球は、当時王子製紙等にコートがつくられたことと、筒井真吉選手、池谷卓之(故人)選手等の活躍などにより今日の隆盛の基礎がつくられた。両氏は神宮大会、山静大会等で活躍。その間富士中学(現富士高校)を初め、地元中学生の指導に当たり、庭球の普及に努めた。後に神宮大会で優勝した堀池敬・武信兄弟選手を初め当市庭球界の重鎮となっている人々は、いずれも両氏の薫陶を受けたものである。現在その功績を讃え筒井杯・池谷杯を創設。庭球界発展の大きな力となっている。
野球は、昭和7・8年頃にクラブチームができ、毎年春秋には対抗戦を行うようになっていた。昭和12年頃には、チーム数も10を数えるに至り、当時としては刮目に値する快事であった。
また、卓球は、当時市内唯一の女学校であった大宮高等女学校(現富士宮東高校)で盛んとなり、長田邦子(現渡辺)、渡辺睦子(現北村)両選手は、全国大会で優勝し、伝統を誇る卓球富士宮の基礎となり、後に国際的に活躍した渡辺紀生子選手(世界選手権大会優勝)を初め、多くの優れた選手を輩出するようになった。
一方、オリンピックに対する関心が高まったのもこの頃である。昭和7年、第10回オリンピック大会(ロスアンゼルス)に角田選手が体操競技日本代表として出場、帰国後当町で模範演技を行い、オリンピックへの認識を高めた。
続く第11回オリンピック大会(ベルリン)にボート競技に早稲田大学クルーの一員として、遠藤与一選手が参加するに当たっては、まさに全町あげてこれを送るほどに高まった。
こうしてスポーツへの関心は日一日と高まってきたが、この頃はむろん現在のような体育協会や各種競技団体はなく、主に同好の士と称せられる人々が率先して市当局に協力し、指導にあたり、営々として築いてこられたものであり、今日の発展をみるとき、そのご苦労に頭が下がる思いである。

戦後の体育

戦い敗れて戦後となり、荒廃した世相の中で一部有志たちにより、次代を担う青少年対策が真剣に考えられ、スポーツの再興の機運が盛り上がった。
そうした中でいち早く富士宮野球連盟が結成され、新制中学校の対抗戦が行われるようになった。
また、戦前スポーツ界に活躍した有志が次々と帰還し、高校スポーツ指導に当たり、大きな成果を上げた。
私立富士宮実業高校(現県立富士宮北高校)の陸上競技の選手が国体に出場、県立富士宮東高校の陸上競技部が県大会で優勝、佐野南選手(富士宮東高校)が、第1回全国高校陸上競技選手権大会砲丸の部で優勝するなどした。また、昭和24年、富士宮北高校の石川行男選手は、全国高校陸上競技選手権大会走高跳の部で優勝、続いて第1回アジア大会に出場し堂々2位に入賞、さらに早稲田大学進学後は、2度のオリンピックに日本代表として出場する栄誉を担った。
一方、戦前から盛んであった青年団のスポーツもますます盛んとなり、独自の選手権大会が各種目にわたって行われるようになった。
市及び連合青年団を中心として昭和21年より始められた市民体育祭は、年々参加者が多くなり、市民の2分の1が集まるという大会までに発展した。数万の市民が一堂に集まっての大会は、単に参加者数の多さのみならず、そのすばらしい大会運営と整然とした秩序は、当時の市民体育大会の範と称せられ、毎年全国各地から視察を受けるほどであった。
この市民大会も16回(昭和36年)を数えるまでに至ったが、人口増加や合併等による広域化などでその開催が困難となり、昭和37年よりは各地区ごとに区民体育祭を開催し、その目的と意義を継承していくことにし、発展的に幕を降ろした。以後年々増加の一途を辿っており、現在の社会体育振興及び区民の親睦の一大基盤となっている。
白糸滝~富士宮間駅伝競走大会(現富士宮駅伝大会)は、昭和26年に第1回大会として開催された。この年、毎日新聞社が主催した観光百選の行事で、白糸の滝が「滝の部」で見事特選になったことを記念して企画されたものである。
この大会は、青年団が若き力を結集し、さまざまな困難を克服し、その企画と運営に当たったところに特筆されるところがある。多くの有志の支援を得、平成5年に雪のため中止したが以後1度も欠かすことなく開催され現在に至っている。しかも国内の一流選手から健康マラソンを楽しむ市民まであらゆる層が参加するという、駅伝としては他にあまり例を見ることができない特色を持つ市民的行事となっている。

富士宮市スポーツ協会の前身

富士宮市スポーツ協会が発足したのは、昭和21年である。終戦直後の荒廃した世相のなかで不安な生活を送る市民に対しスポーツ活動の復興を図り市民の健康の保持増進、スポーツ精神の高揚、さらには市民の親睦を深めようと、有志によって組織されたものである。
設立当初は、野球連盟、庭球連盟、卓球連盟の3団体であったが、その後、陸上競技協会、バレーボール連盟、柔道連盟、剣道連盟、弓道連盟が発足し、体育協会として歴代会長のもと各競技団体とも戦後の厳しい生活のなかであったが、スポーツの振興に努めてきた。
当時諸活動の中心であった連合青年団とも連携を図り、前述した市民体育祭や富士宮駅伝大会等に取り組み、スポーツの普及活動を地道に行いその努力が次第に実を結び、スポーツ人口は徐々にではあるが増えていった。

富士宮市スポーツ協会の正式な発足

世の中が落ちつき始めてきた昭和30年に当スポーツ協会は、前記8競技団体で構成し、初代会長を虎岩甫氏にお願いし、正式に静岡県体育協会に加盟した。
昭和32年には静岡国体が開催され、昭和39年には東京オリンピックが開催されるなどスポーツに対する関心は急速に高まり、競技団体も増え各競技団体への参加人員も急増し、各団体の活動も非常に盛んになってきた。体育協会への加盟競技団体も増えたので、昭和38年には規約を改正し、常任理事会を設置するなど協会運営のため、組織強化も図ってきた。
こうしたなかで当協会が、永年にわたり市民体育祭開催など市民のスポーツの普及振興に尽くした功績が認められ、昭和39年6月6日に行われた新潟国体開会式において、県教育委員会・県体育協会の推薦により、文部大臣並びに日本体育協会より表彰をされるという栄誉に浴した。
又個人でも、永年にわたるスポーツ活動に尽くした功績で別表(P184)の方々が、静岡県体育協会「体育功労賞」など授与された。これらの方には、当スポーツ協会の原動力となって活躍された方々で、当協会が創立50周年を迎えた今日、改めて深く感謝を表する次第である。

富士宮市の社会体育施設

昭和42年に建設された体育館は、老朽化が進み、雨もり等がひどく、又テニスコートもテニス人口の急増により対応できず苦慮し、協会としても新体育館等の建設を市当局に要望していたところ、昭和62年11月に市庁舎の建設位置が、体育館一帯の市有地に決定されたことにより、平成元年から市役所庁舎新築移転工事に伴い、外神東町の市有地に総合体育館(武道館を含む)、テニスコート10面及びプール建設、外神いこいの広場建設計画が具体化し、体育協会としても建設促進に一致協力して、別表に記載したとおり県下に誇れる立派な総合運動施設が完成した。
この施設を中心に各競技団体は活動をより活発化し、当市のスポーツ人口は急速に増えていった。
また平成10年開催の世界女子ソフトボール選手権大会の当市での開催が決定され、市が用地を提供し、県により公認ソフトボール場が建設されることになり、隣接して市が、ソフトボール、サッカーが使用できる多目的広場を建設することになり、これらの施設も平成9年度に完成され、名称も静岡県ソフトボール場と山宮ふじざくら球技場となった。
この両会場で、第9回世界女子ソフトボール選手権大会が平成10年7月20日から30日まで、世界17カ国の代表が集まり、連日熱戦が展開された。以後、当市は、ソフトボールの町として全国規模の大きな大会を毎年開催することとなった。
この大会開催にあたっては、協会加盟の全競技団体が連日ボランティアとして協力し大会を支えた。
第58回国民体育大会秋季大会が、本県で「ニューわかふじ国体」として、平成15年10月26日から行われることになり、当市でも、成年男子ソフトボール競技とバドミントン全競技を引きうけることになり、ソフトボールは、静岡県ソフトボール場と山宮ふじざくら球技場で行われ、バドミントン競技は、市民体育館で連日多数の観客を集め行われた。各競技団体役員は、県内の種目別開催地に行き大会役員として活躍し、当市においてもボランティアとして大会を支え、おかげで両競技とも成功裡に終えることができた。
平成17年8月23日、24日には、市民体育館に特設相撲場が設置され、第35回全国中学校相撲選手権大会(兼17年度日本中学校体育大会相撲大会)が開催された。
この他、全国規模の大きな大会が当市の体育施設を利用して毎年開催されてきており、今後、高齢化社会を迎えるなかでスポーツを通して市民の健康保持や体力づくりにむけ、第2体育館の建設などスポーツ施設の充実を市当局に強く要望していかなくてはならない時にきている。

名 称 団 体 名
昭和21年 野球連盟
庭球連盟
卓球連盟
  23年 陸上競技協会
  24年 バレーボール連盟
  25年 柔道連盟
  27年 剣道連盟
弓道連盟
  35年 山岳会
スケート協会
  37年 ソフトボール協会
  38年 スキー協会
  39年 バスケットボール協会
相撲連盟
  43年 バドミントン協会
  45年 サッカー協会
  51年 少林寺拳法協会
  56年 空手道連盟
  61年 体操協会
  62年 水泳協会
平成元年 武術太極拳連盟
ゲートボール協会
テニス協会
   5年 家庭婦人バレーボール連盟
   7年 ゴルフ連盟
  16年 ハンドボール協会
  19年 グラウンドゴルフ協会
インディアカ協会
  22年 スポーツチャンバラ協会
リバースポーツクラブ